本ページはプロモーションが含まれています

【必須】雨の野球観戦で活躍!おすすめのレインコート7選

野球観戦で活躍!おすすめのレインコート

雨の日に野球観戦に行きたい。でもどんなレインコートを買えばいいのかわからなくて迷うな……誰かオススメを教えてください。

こんな悩みを解消します。せっかくの野球観戦、雨が降ってきてがっかりする方もいるのではないでしょうか?しかし、雨の中でも気落ちせず、観戦を楽しむ方法があります。

本記事のざっくり内容
  1. 野球観戦におすすめのレインコート
  2. 野球観戦にはなぜレインコートなのか?
  3. レインコート選びのポイント

雨の日でもがっかりしないレインコートの選び方のヒントがここにあります。楽しく快適に観戦するためにお気に入りのレインコートを見つけましょう!

野球観戦におすすめレインコート7選

早速、おすすめのレインコートをご紹介いたします。気になるレインコートがあれば素材やコーティングなど確認してみてくださいね。


確認するポイントは、以降の章で解説しています。それでは見ていきましょう。

レインコートは野球観戦に適している3つの理由

  • 理由1:脱ぎ着がカンタン
  • 理由2:コンパクトで持ち運びが便利
  • 理由3:デザイン性が高くオシャレ

理由1:脱ぎ着がカンタン

レインコートは、脱ぎ着が簡単です。言ってしまえば袖を通して前をとめるだけの2ステップ。もし野球観戦中に雨が降ってきたとしてもストレスなく、ほんの数秒で着ることができます。一方で、上下セットの合羽は、急な雨に見舞われた時に着るかというと考えづらいですよね。つまり、急な雨に対応するという点では、レインコートが脱ぎ着もしやすく、使いやすいといえます。この使いやすさは、野球観戦だけでなく、雨天の野外のイベントにも必需品です。天候が安定しない際には、袖を通す準備をしていきましょう。

理由2:コンパクトで持ち運びが便利

レインコートは、折りたたんでコンパクトになるので持ち運びに便利です。雨予報でなくてもバックに準備しておけば、ここぞという場面で役立ちます。例えば、スポーツ観戦や旅行先で突然の雨に降られることもあると思います。そうなると、良い思い出を作るどころか、あまり良くない思い出になってしまいかねません。後から「もっとゆっくり観たかったな…」と後悔することでしょう。しかし、レインコートをバックに入れておけばその心配は無くなります。思い描いていたように観戦や旅行を楽しめるはずです。

理由3:デザイン性が高くオシャレ

レインコートは多くのデザインや色があり、個人のスタイルや好みに合わせて選ぶことができます。そもそもスポーツ観戦では、たくさんのチームがあり、それぞれにチームカラーがあります。応援するチームカラーを身につけることで気分も上がるでしょう。また、デザイン性の高いレインコートが着たい方もオシャレを楽しむことができます。しかし、オシャレなレインコートは価格が高くなるのも事実。ただ、それだけの素材や加工がされていて性能、機能性ともに優れている傾向にあります。なので「雨の日もオシャレを楽しみたい」、「これからも長く使いたい」という方は生地や素材の持つ性能にもこだわってみてください。

野球観戦のレインコートを選ぶポイント5選

  • ポイント1:性能
  • ポイント2:機能
  • ポイント3:デザイン、色
  • ポイント4:用途
  • ポイント5:価格

ポイント1:性能

素材特徴メリットデメリット
PU防水素材
軽くてしなやか
撥水性
伸縮性
柔軟性
上質な質感
低い透湿性
劣化しやすい
湿気や紫外線に弱い
PVCラミネートPVCをラミネートした素材
耐久性、摩擦に強い
経年劣化が少ない
海水や魚の汚れに強い
低い透湿性
劣化しやすい
湿気や紫外線に弱い
PVC生地がPVC
EVAも使用可能
安価、コンパクトに収納可能透湿性がない
重い、硬い、耐久性低い
ナイロン合成繊維、耐久性が高い
変形しにくい
撥水加工
防水透湿加工可能
比較的安価
消費量が多い
ポリエステル合成繊維、耐久性が高い
変形しにくい
撥水加工
防水透湿加工可能
ナイロンよりも高級感
ゴアテックス優れた防水性
湿気がたまらない
軽くて柔軟
蒸れない、防水性が高い
耐久性もある
価格が高い

高い防水性と高品質な透湿性が必要な場合は、ゴアテックスなどがおすすめですが予算的に無理ならばPUコーティングのレインコートも良い選択だと思います。

ポイント2:機能

フード
・フードは雨や風から頭を守ってくれる
・サイズや形を調整できるタイプの物もある
・収納したり、取り外すタイプの物もある

ポケット
・ポケットは手を温めたり、小物を収納するのに便利
・ポケットのサイズ、数、位置は様々。お好みに合わせて
・ポケットの入口は、ジッパーやボタンなどがある

袖口と裾
・袖口が手首まであると雨や風から腕全体を保護することができる
・袖口は、親指を穴に通すタイプもある
・調節可能な袖口と裾がある

通気性
・通気性とは、汗や熱気を発散する機能のこと
・素材と加工で通気性のレベルが違う
・脇や背中にメッシュなどが備えた物もある

反射
・反射は雨の日など暗い場所で相手に認識してもらうための機能。安全性up。
・ロゴに反射材が使用される物がある

ポイント3:デザイン、色

雨の日ならではのオシャレを楽しみたい!という方もいるのではないでしょうか。例えば、個性的なデザインで注目を集めることもできます。その一方でレインコートっぽくないかっこいいデザインで決めるのもいいでしょう。いずれにせよお気に入りのレインコートを1着持っていると雨の日でも気分は悪くありません。むしろお気に入りのレインコートを着れて嬉しい気持ちになります。まだ持っていない方は、準備するのもいいかもしれません。

ポイント4:用途

レインコートの必要性は、使用用途によって異なります。日常生活で頻繁に使うのであれば壊れにくく、素材が良い物を選ぶべきです。反対に「その時だけ濡れなかったらいいよ」という方ならば安価なビニールのレインコートで十分だと思います。ただ湿気がこもりやすく通気性は良くありません。そのため蒸れて不快に感じる可能性があるのも事実です。もし不快に感じるかもと心配ならば準備しておいてもいいかもしれません。ともかくご自身の使用頻度、活動レベルを把握し、用途に合わせたレインコートを探してくださいね。

ポイント5:価格

さてレインコートを買うのに予算はいくらでしょうか?100円〜何万円という数多くの合羽が存在します。おそらく「お手頃な価格でそれなりの物」という方、「どうせ買うなら良い物が欲しい」という方もいることでしょう。ちなみに私の予算は5000円くらいでした。繰り返しになりますが、価格が高いと使っている素材や機能は良くなる傾向にあります。あとはブランドやメーカーによっても価格は変動しますよね。予算内でできるだけ高品質の物を見つけられるといいですね。

まとめ

この記事は、雨の日でも野球観戦を楽しめるようにおすすめのレインコートと選ぶポイントについてお伝えしました。レインコートは野球観戦において不可欠なアイテムであり、お気に入りの1着を持っていると気分も上がります。万が一、雨が降ってきても快適に観戦することができるでしょう。またその他の用途によって必要な性能、機能は人それぞれだと思います。あなたに合う1着が見つかりますように願っております。そして雨の日でも楽しい時間を過ごしてくださいね。最後まで読んでいただきありがとうございました。